2022.10.10

【高校生必見】SDGsレポートの書き方を基礎から解説!SDGsに取り組む意義についてもわかりやすく解説!

そもそもSDGsって何?

SDGsとは?

SDGs(エス・ディー・ジーズ)とは「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称です。

2015年9月の国連サミットで可決された2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。貧困や飢餓、ジェンダー、地球温暖化、気候変動など21世紀に生きる私たちが抱える課題が包括的に挙げられ、17の大きな目標と169のターゲットから構成されています。「誰一人取り残さない」ことを原則としています。

17の目標とは?

17の目標とは以下の17個のことを言います。

 

  • 貧困をなくそう
  • 飢餓をゼロに
  • すべての人に健康と福祉を
  • 質の高い教育をみんなに
  • ジェンダー平等を実現しよう
  • 安全な水とトイレを世界中に
  • エネルギーをみんなにそしてクリーンに
  • 働きがいも経済成長も
  • 産業と技術革新の基盤をつくろう
  • 人や国の不平等をなくそう
  • 住み続けられるまちづくりを
  • つくる責任つかう責任
  • 気候変動に具体的な対策を
  • 海の豊かさを守ろう
  • 陸の豊かさも守ろう
  • 平和と公正をすべての人に
  • パートナーシップで目標を達成しよう

SDGsは私たちの生活とどのような関わりがあるの?

前提として、SDGsは地球上に暮らす、全ての人に関係のある目標です。各目標は、私たちの安全、安心、健康な生活、豊かな暮らしに直接もしくは間接的に関わってくる内容が含まれており、決して他人事では済まされません。

高校生がSDGsに取り組む意味は?

では、高校生である皆さんがSDGsに取り組む意味はどこにあるのでしょうか?これは今から数年後、SDGsの達成予定である2030年の世界を想像してもらうのが良いと思います。恐らく皆さんの大多数は大学や専門学校等を出て、いよいよ働き盛りという時期に当たるかと思いますが、もしこれまでにSDGsの目標が達成されなかったとしたらどうでしょうか?たった数年後のはなしではありますが、近年の急激な気候変動、社会の混乱などを思い起こすと、現在と同じ地球環境、社会環境が保たれているとは断言できません。

 

つまり、SDGsが達成されなかったときに一番深刻な影響を受けるのは、今の中高生。つまり、皆さんということになってしまうのです。



高校生でもできるSDGsの目標達成に向けた取り組み

さて、高校生の皆さんがSDGsの目標達成に向けてできることには一体どういったものがあるのでしょうか?

学校でできること

手始めに、今日からでもできることとして、学校の図書館でSDGsに関連する本を手に取ってみることが挙げられます。

 

世界経済フォーラムの調査によると、日本におけるSDGsの認知度は調査の対象であった28カ国中最下位であったと報告されています。

 

これからの社会を担う中高校生や大学生などの若年層が、SDGs等の環境問題、社会問題に関心を持ち、認知度を底上げしていく必要があると考えられています。

家でできること

次に、ご家庭でできる取り組みに関してですが、これはゴミの分別の意識を高めることが挙げられます。

特に資源ごみ(新聞、段ボール、ペットボトル、カン、ビンなど)の分別をしっかりと行うことが求められています。

SNS上でできること

次に、場所や時間を問わずできることとして、SNS上の事例を取り上げます。SNS上でできることとしては、SDGs関連のアカウントをフォローしたり、環境問題や社会問題についての投稿に気を配ったり、いいねやリツイートをすることで自分の意思を表明するといったことが考えられます。

 

注意点として、当たり前ではありますが、特にSNS上では不確定な情報や虚偽の情報が出回ることもありますので、掲載されている情報を鵜呑みにすることなく、しっかり自分の頭で考えるということが非常に重要になります。

SDGsの17の目標について詳細記事はこちら

SDGsレポートとは

SDGsレポートとは、企業のSDGsに関する活動などをまとめる報告書の1つです。社会的にSDGsへの関心が高まっていることなどから、企業のSDGsへの取り組み等が重要視されるようになり、作成・公表されるようになりました。

実際にSDGsレポートを書いてみましょう!

高校生におすすめSDGsレポートのテーマ

そのような社会の変化を受けて、学校でもレポート課題にSDGsに関連する話題を取り入れるようになってきています。

 

ここでは、高校生がSDGsレポートを作成する際に参考にできる大まかなレポートの方向性を3つほどご紹介させていただきます。

 

1つ目は、時事ニュースの話題とSDGsとを絡めて議論するというものです。日本国内の話から、世界に大きな影響を及ぼすようなニュースまで、SDGs(特に17の目標)に照らし合わせてみると、新たな知見が得られるかもしれません。

 

2つ目は、企業のSDGsへの取り組みを調査するという方針です。例えば、皆さんの使っているボールペンやノートを作っている企業、コンビニのお菓子を作っている企業など、身近な企業がどのようなSDGsへの取り組みをしているのかについて調べてみましょう。

 

3つ目は、自治体のSDGsに関する取り組みを調べるという方針です。自分が住んでいる自治体や、旅行等で遊びに行ったことがある自治体など、気になる自治体の取り組みを調べてみましょう。

SDGsレポートの書き方(高校生向け)

  1. SDGsのどの目標に関して取り上げるのかを明確にする
  2. 自分の提起した問いと、それに対する自分の答えを明確にする
  3. 序論・本論・結論という構成が一般的
    1. 序論:問題提起
    2. 本論:問題の原因、実例、結論の根拠になるような事実など
    3. 結論:問題に対する自らの答え

高校生用SDGsレポートの例文

私の志望分野は医療系で、将来の夢は看護師である。医療がSDGsの実現に貢献出来ることとして、在留外国人の増加と医療通訳者の問題について述べたいと思う。日本は2019年4月に外国人労働者受入れを拡大する改正入管法を施行し、外国人は日本の社会を構成する大きな要素となっている。しかし、日本で医療通訳者のいる病院は全体のわずか4.3%で在留外国人に対する十分な対応ができる体制が整っているとは言えない。SDGsの第3の目標である「すべての人に健康と福祉を」を実現するためには、医療通訳者を増やすことが重要であると私は考える。

 医療通訳者の増加や充実を図るために、静岡県立大学の看護学部では医療通訳者養成研修という取り組みが行われている。静岡県在住ブラジル人28名を対象に研修会を実施し、その中から県内の総合病院で医療通訳者として勤務する人も輩出している。また看護学部での講義で学生に対し、実際に看護師になった際に最低限調べてほしいこととして自分が勤務している病院がある市町村に居住している外国人の国籍を多い順に5か国ほど、それらの国の医療制度、習慣、好きな食べ物、食べてはいけないもの、医師に対して「ノー」と言えるかを確認するように指導している。私個人としても、在留外国人とのコミュニケーションが円滑に進むように、まずは共通語である英語の学習に力を入れている。具体的には高校2年生のときに英検準2級を取得し、現在は高校在学中に2級を取得できるように勉強中である。また、英語圏以外の外国人の文化を学ぶために貴学に入学した際には留学を検討している。

 在留外国人は医療支援が必要なときに、言葉の壁によって正確な情報が得にくいことから不安が大きいと思われる。医療従事者がグローバル社会を意識し、他国の言語や文化に理解を示すことは、次世代につながる持続可能な社会の実現に欠かせない大切な取り組みであると私は考える。


【SDGsの小論文】書き方・例文を国語教師が徹底解説!から引用

無題のプレゼンテーション (1)

理数科目の基礎理解を深めるための理科実験教室と、理数科目を応用してさまざまな問題解決に実践的に取り組むものづくり体験を組み合わせて、テーマに合わせた体験型の授業を提供しております。