2022.12.17

【アクティブラーニングとは?】注目されている理由、成功の秘訣を紹介します!

アクティブラーニングとは?

まずはじめに、アクティブラーニングとは何かについて説明します!

アクティブラーニングとは?

これまでの、教員、教師が一方的に教え、それをただ暗記するだけの教育を「パッシブラーニング(受動的学習)」といいます。一方、アクティブラーニングとは、能動的学習のことをいいます。これは、児童、生徒、学生などの学修者が受け身ではなく自ら能動的に学びに向かうよう設計された学習方法のことをいいます。アクティブラーニングの具体的な方法は、グループワーク、ディベートなどが例に上げられ、知識力などの向上に限らず、学修者の認知的、倫理的、社会的能力、コミュニケーション能力などの向上が目的とされています。答えを丸暗記する知識の習得だけでなく、正解のない議論、課題を通して、自分で正解を探すアプローチ方法、プロセスを重視する学習がこのアクティブラーニングです。

アクティブラーニングが注目を集めている理由

アクティブラーニングの議論が生まれる背景には、昨今の急速なグローバル化、少子高齢化、その他の社会問題などの環境、社会構造の変化が主な要因として上げられます。

特に、これまで日本が築き上げてきた製造業を軸としたモノづくり大国・先進国としての姿が失われつつあります。これまでの大量生産・大量消費の時代においては与えられた条件、指示のもといかに正確に、早く取り組めるかどうかが大切な条件でした。従って、学校における教育もそのように、一方的な詰め込み型で行われ、試験もいかに多くの情報を暗記できるかなどを測るものでした。

しかし、現在はこのかつての大量生産・大量消費の観点はSDGsなどの環境問題への取り組みによって見直されています。ほかにも様々な社会問題の解決などこれまでとは違う「答えのない」問題を解決する必要があります。また、これまで重要視されていたいかに多くの知識を暗記できるかなどの能力はAI技術の発展により、私たちに求められる能力ではなくなってきています。したがって、学校、大学などの教育では、教員が一方的に教える詰め込み型の教育では不十分であると考えられるようになり、アクティブラーニングが注目を集めるようになりました。

なぜアクティブラーニングが必要なのか

現在の若い世代が成長して社会で活躍するころには、現在の社会問題が深刻化したり、AI、テクノロジーの発展によりこれまでとは違う社会問題が現れたりと、非常に厳しい時代になることが予想されています。これらの問題に立ち向かい、解決へと歩を進める為には、アクティブラーニングによって得られる「主体的・協同的に課題を発見し解決する力」が必要なのです。

アクティブラーニングの学習方法

では、実際にアクティブラーニングを実施するにはどのようにしたら良いのかについて紹介します。

アクティブラーニングの実施方法

アクティブラーニングには特に決まった方法、形、ルールはなく、様々な技法と構成で多様な授業が展開されています。

アクティブラーニングに必要な要素

アクティブラーニングを実施するには次の3つの姿勢が必要です。

 

1:知識を主体的に学ぼうとする姿勢

2:あらかじめ知識を持ち、議論に備える姿勢

3:考えの異なる人と意見をかわそうとする姿勢

アクティブラーニングを実施する際の授業の特徴

1:学生が授業を聞く(知識のインプット)以外の関わりをしていること

2:学生が高次の思考(分析、総合、評価)に関わっていること

3:学生が活動(読む、議論する、書く)に関わっていること

4:学生のスキル育成に重きが置かれていること

5:学生が自分自身の態度や価値観の探求に重きをおいていること

6:問題の解決の為に知識を使っていること

アクティブラーニングの運営方法

アクティブラーニングの実践技法を9つ紹介します。

ジグソー法

ジグソー法は、次の3つのステップに分かれています。

1.ホームグループ分け:学習者を均等に振り分け、グループを作り、課題を発表します。

2.エキスパート活動:この活動ではグループ内のメンバーごとに違う学習をしてもらいます。その後、同じ内容を学んでいる他のグループの構成員同士でエキスパートグループを組み、学びを深めます。

3.ジグソー活動:エキスパートグループで学習内容を理解し、最初のホームグループへ戻ります。そこで、最初に与えられた課題に取り組みます。課題を解決する中で、エキスパートグループで学んだ内容が必要になるので、協力・プレゼンテーション能力が必要になります。

 

この学習方法では、学習者全員が大きな責任を負い、仲間に学習してきた内容を伝えることが課題解決に最も必要な要素になるため、個人の表現力、理解力も鍛えることができます。

ラウンドロビン

4~6人のグループで順番にアイディアや意見を出していく手法です。ブレーンストーミングの簡易版ともいえるものです。案に対しての評価や質問はせず、新しい考えを次々に生み出していくことに主眼をおいています。

LTD

LTDは「Learning Thorough Discussion」の頭文字を取ったもので、議論を通して学ぶという意味です。これは、インプット・情報収集する個別の予習とミーティング(ディスカッションによる共同学習)を組み合わせて進めていきます。アウトプットやディスカッションを前提としてインプットすることで集中力や理解度が高まり、さらにそれをディスカッションすることで自分とは異なる視点、また論理的・批判的思考スキルや学習意欲の向上が期待できます。



Think-Pair-Share

Think-Pair-Shareは、特定の問題について個人で考えをまとめたのちに、グループを組んで考えを紹介しあう手法です。企業の会議やグループワーク等でもよく利用されています。グループワークやディスカッションにいきなり入る前に、付箋に書き出すなどの、個人で考える時間を設けることで、全員が発言できるようにする効果があります。これによって、自分で考える力と議論のスキルをバランスよく高めることができます。

ピア・レスポンス

ピア・レスポンスは、レポートやプレゼンなどの資料構成において、感想や改善点を互いにフィードバックする手法です。資料の製作者が構成を説明し、それに対してもう一方は良かった点や改善点をフィードバックします。

これは、単に作成した資料の改善画見られることはもちろんのこと、互いに自分の感想、意見などを整理して、相手に正しく、分かりやすく伝える思考力、表現力の向上も期待されます。

マイクロ・ディベート

マイクロ・ディベートとは、短時間で行う簡易的なディベートです。議題に対して、賛成・反対のどちらかの立場を選択し、限られた時間の中で議論を交わします。これは、自分の意見を伝えるだけでなく、反対意見に対する反論を考える必要があるため、相手の主張を予測する能力が必要となります。短時間で発言の時間制限があることから、要点をまとめる力を身に着けることにも役立ち、企業の研修、採用選考等で利用されることもあります。

多人数双方向型授業

多人数双方向型授業とは、大人数での講義における、アクティブラーニングの手法です。課題別に7~8人のグループをつくり、各グループが検討・発表を行います。発表の際には、質疑応答を取り入れ、質問の内容を補足してから発表内容をレポートで提出する、というのが一連の流れです。

グループを細かく分けて質疑応答の場を設けることで、ディスカッションによる学習効果促進が確認されています。参加者が大人数になると、アクティブラーニングの実践が難しくなる側面がありますが、少人数のグループを作って、座学と組み合わせるやり方は有効です。

チーム対抗型多人数討論

競争原理とチーム感覚を利用した討論の手法です。いくつかのテーマの中から、興味のあるテーマを選んだもの同士でチームを組み、そのテーマに対する意見をチームでまとめ、2チームが発表を行い、聴衆はチームに質問を行います。最後に聴衆はより優れた意見のチームに投票を行い、発表の勝ち負けを決定します。対戦形式を取ることで受講者の参加意欲が高まる効果があります。

アクティブラーニングの学校教育への導入

2020年から全面実施される学習指導要領では「育成すべき資質・能力の3つの柱」

があげられており、これらを身に付けるためにもアクティブラーニングは有効とされています。3つの柱とは次の3つです。

「どのように社会・世界と関わり、よりよい人生を送るか」

「何を理解しているか、何ができるか」

「理解していること、できることをどう使うか」

これらの柱をもとにして、教員へのアクティブラーニングの周知から導入が行われています。

日本の学校教育でのアクティブラーニングの実例

ここで、実際の教育現場でどのような取り組みがなされているかを紹介します。

同志社大学

同志社大学では2006年より全学共通のキャリア形成支援科目として「プロジェクト科目」を新設しました。この科目の目的は問題発見能力や問題解決能力の養成や社会で活躍するための総合的人間力を高めることにより、協働的、集団的にプロジェクトを行い、プロジェクトリテラシーを養成することにあります。プロジェクト科目は毎年25科目前後が採択され、250~300人程度の学生が履修しています。履修の元となるプロジェクトの採択にあたって、企業、団体、個人から公募を行い、大学の検討部会にて審議の上、採択される仕組みを取っています。外部から課題を公募することによって地域社会の力と教育力を大学に導入することができるという特色ある授業を展開することができています。

授業は、①ブレインストーミングによるアイディア出し、②企画書作成・プレゼンテーション、③プロジェクトとしての企画書の作成、④企画書を実現するための綿密な行動計画、⑤行動計画をタスク表に仕上げる、⑥タスクの分担・プロジェクト内の役割分担、⑦タスクの実行と管理、⑧最終成果報告、⑨振り返りの9つのステップの順に展開されています。

岡山大学工学部 機械工学コース

岡山大学では知識獲得と企業技術者として新たな技術・製品を開発する能力を指す創成力を伝統型講義とPBL(問題解決型授業)で分担し実施しています。PBLでは唯一解のない課題を生徒に与え、自分で目標をたて、無数にある答えの中から最適なプロセスを学ばせる方法をとっています。実施時期は大学2年から3年までの3科目を必修として実施しています。また、「自ら考え、発言し、行動する」発想型技術者には正確で論理的な「読む、書く、話す」という日本語力が不可欠とされているため、機械工学コースでは、読む訓練、書く訓練、話す訓練によって知識力、思考力、判断力の養成を行っています。

ソニー銀行

ソニー銀行株式会社では、入社後2ヶ月の間の新入社員研修にアクティブラーニングを導入しています。新入社員研修の一環として、5日間の「データサイエンスブートキャンプ」で実際にデータ分析を行って問題を解決するアプローチを新入社員に習得するプログラムがあります。また、講義にもアクティブラーニングを導入し、ペアを組んで講義の最後に学んだことを検証する工夫を行っています。

アクティブラーニングの実施の際の注意点

アクティブラーニングの目的は参加者の「主体的な対話と学び」を促進することです。したがって、アクティブラーニングでは教師の役割は「教える」ということではなく、ファシリテーターとして議論、活動を進行することであり、参加者の能動的なアウトプットを促すことにあります。また、参加者がより活動により高い能力を得られるように、教師の立場からフィードバックを行うことも必要になります。

アクティブラーニングを成功させる秘訣

アクティブラーニングを成功させるためには、その目的や、コンセプトを明確にする必要があります。「参加者にどのようになってほしいのか」「なぜアクティブラーニングを行うのか」「どの手法を選ぶのか」など、具体的に考えるようにしましょう。目的やコンセプトが明確でないと、せっかくアクティブラーニングを実施しても、方向性が定まらず失敗に繋がってしまいます。目的や、意義をきちんと参加者と共有し、自発的な参加を促しましょう。

SDGsに関する身近な取り組みに関する詳細記事はこちら

無題のプレゼンテーション (1)

理数科目の基礎理解を深めるための理科実験教室と、理数科目を応用してさまざまな問題解決に実践的に取り組むものづくり体験を組み合わせて、テーマに合わせた体験型の授業を提供しております。